塾の授業計画を知ろう
このページでは中学受験にチャレンジするするご家庭を応援しています。中学受験指導マニアが伝える耳よりの情報や中学受験体験記など盛りだくさんな内容をお楽しみ下さい。なかなか計画したとおりに学習することが出来ないあなた。ぜひとも当サイトにお付き合いくださいね!
いつもご訪問いただきありがとうございます。
今日は中学受験指導マニアにお付き合い感謝です♪
小学校で習うものよりも、中学受験で出る問題のレベルはかなり高くなっているのは今や常識になっています。
どの中学校でも、学習指導要項の範囲内で問題を出していると言っていますが、普通に学習しているだけでは解けない問題が多いようです。そのためには中学受験の準備をする必要があります。
そういう理由から、中学受験を控えているお子さんを塾に通わせる方も多いと思います。
大手進学塾の多くは小学4年生からカリキュラムをはじめ、6年生の夏休み前に全範囲を終わらせ、その後受験までは総復習をおこなう流れです。
中学受験は非常に奥が深いと思っています。中学受験に役立つ最新情報を最速で発信しようを心がけています。応援よろしくお願いします。
<<本日お奨め記事 「個性の尊重」エクササイズのA to Zと最新コンテンツ>>
関連記事
国語辞典に付箋を付けて読解力アップ?最近、何度かニュースで見たのですが、子供の国語力の低下の対策というか、読解力を高める為だったかな?小学校1年生から国語辞典を使って、わからない言葉などを辞書をひいて調べる。そして、辞書をひいてその言葉の説明文の中にわからない言葉があればまた辞書をひく。そして、辞書をひくたびにどんどん付箋がついて、付箋だらけの辞書を子供たちが嬉しそうにちょっと自慢げにリポーターに見せてる映像を見ました。公立か私立かはわからないのですが、すごい小学生だと驚きました(@_@;)私の子供たちは神戸の公立の小学1年生と2年生です。まだ辞書にも触れたことはありません。でもこのニュースを見て、ちょっと楽しそうだなって思ったので家で実践してみようかと思っています。もし同じニュースを見た方で、子供たちが使用してた辞書って、ベネッセの小学国語辞典でよかったですか?それから、同じように小学校でこの国語辞典に付箋って授業を実践してるお子さんがいらっしゃったら、実践する前と後とで変わった事があれば教えてください。あと神戸市で実践してる学校があれば教えてください。よろしくお願いします(^-^)(続きを読む)
この記事の関連ワード
年間指導計画 時点 辞書 無料 6年 表現
カテゴリー:情報収集
« サイト集3 お子様にフィットした塾のタイプ »