中学受験 演習ナビ

中学受験に合格を目指す受験生とご家庭を応援するノウハウを紹介。学習塾選びのポイント・成果の上がる家庭学習とは?

テキスト活用でムダをなくそう

中学受験は高校受験とはまた性格の異なる入試です。成熟度に差のある小学六年生が取り組む中学受験は子供ならではの難しさを秘めています。

このブログは「中学受験指導マニア」が運営しております。

このページでは中学受験にチャレンジするするご家庭を応援しています。中学受験指導マニアが伝える耳よりの情報や中学受験体験記など盛りだくさんな内容をお楽しみ下さい。なかなか計画したとおりに学習することが出来ないあなた。ぜひとも当サイトにお付き合いくださいね!

厚いテキストと薄いテキストではどちらが学力が向上し成果の上がる勉強が継続できるのでしょうか。

厚いテキストというのは、掲載されている問題数が多いわけですから、試験に頻出の重要問題から、数十年に一度しか出題されないような、重箱の隅をつつくような問題までたくさん掲載されています。それを最初から最後まで同じように全て解いていくのは、効率的とはいえません。


その点、薄いテキストは、掲載されている問題数が少ないため、試験に頻出の重要問題だけ、厳選して掲載されている事が多いです。重要で基本的な問題のみを何回も重点的に受験勉強する事が出来るのです。


最初は、重箱の隅をつつくような問題は無視して、このような頻出問題を重点的にやっていくのが効率的なので、この点でも薄いテキストに軍配が上がるでしょう。



薄いテキストを5回やり終えて次のレベルに到達したい意欲が湧けば、新たにもう一冊買ってください。

次のステージにジャンプアップできた達成感や充実感があなたのやる気をさらにヒートアップさせることでしょう。


中学受験は非常に奥が深いと思っています。中学受験に役立つ最新情報を最速で発信しようを心がけています。応援よろしくお願いします。

最後までおつきあいありがとうございます。次回も「中学受験指導マニア」オリジナルの視点で効果的で成績の上がる中学受験術をご紹介したいと思っています。

<<一押しサイト 推薦入試の小論文対策のポイントと更新情報>>

  • 個性の尊重を詳説|合格する個人面接対策
  • みんなで協力する大切さ
  • 奇跡の逆転「科学技術の進歩」の書き方
  • 関連記事

    国語の教材「たんぽぽのちえ」ギザギザ形の葉のわけは?国語の教材「たんぽぽのちえ」を指導していますが、観察を進めていく中で子供達は葉っぱの形が他の草に少ないギザギザな形をしているのに気付き、その理由を調べています。なぜあんな形をしているのか、教えてください。(続きを読む)

    この記事の関連ワード
    三つのお願い 2年生 時点 教育 日本中 検定 協会 

    カテゴリー:学習法

    « 家庭教師を依頼のポイント    みんなで協力する大切さ »
    Copyright © 2009 中学受験 演習ナビ. All rights reserved